5月プログラム
院内活動
5月23日(金) 『雑学コーナー』
今回の雑学は、メンバーさんより「睡眠について話がしたい」と声が上がり、発表してもらいました。参考資料を渡すと早速発表の準備に取りかかってくれました。パソコンで原稿を打ち込み、他のスタッフにも意見を聞いたりレイアウトを一緒に考えたりと、熱心に取り組んでくれました。当日の発表では「緊張する」と言いながらも堂々としていました。時には他のメンバーさんに意見を聞いたりしながら、上手にわかりやすく説明してくれました。また、質疑応答などにも上手に答えられていました。参加したメンバーさんから「とてもわかりやすかった」「睡眠についての話が聞けて良かった」等の感想も聞かれました。お疲れ様でした。
5月16日(金) 『大人の遊び倶楽部~ユニバーサルスタジオジャパンに行こう~』
大型外出プログラムという事で、この日の為にスタッフとメンバーさんとで打ち合わせを重ねてきました。まずは、全員で乗ろうと楽しみにしていた『ジョーズ』に乗る事が出来ました!急に現れたジョーズに悲鳴があがりびっくりされている方もいましたが、無事に帰ってくる事が出来ました(笑)。皆さん笑顔でとても楽しかったようです。ジョーズの前で記念撮影もしましたよ。その後、『スペースファンタジー』に乗るグループと『名探偵コナン4-Dライブショー』を観るグループに分かれました。『スペースファンタジー』は、思っていたより恐かったようですが、感想を話されるメンバーさんが活き活きしているのが印象的でした。『名探偵コナン』は4-Dの映像が「実際に近づいてくる感じがして迫力があった」等と話されていました。
昼食は、スヌーピーバックロット・カフェで楽しく食べました。
午後からは『ジュラシックパークライド』と『ドラえもん』に分かれました。
『ジュラシックパークライド』は「恐竜がリアルで凄かった」「落ちる時恐かったけど、乗れて良かった」等の感想を聞く事が出来、大満足だったようです。
『ドラえもん』は、メンバーさんが思わず手を前に出す姿が見られるなど「掴めそうな感じがした!」との4Dのリアルさへの感想が聞かれました。
その後、ハリポッターエリアで合流する事になりました。建物がリアルで素晴らしく、ハリーポッターの世界に入り込んだようでした。メンバーさんと、どこが写真映えするかを考えて記念撮影をしたり、ショップに入り、お土産を見たりしました。合流後は『ウォーターワールド』に向かいました。メンバーさんのうち2人はなんと!最前列の絶対水がかかる場所に行かれました。結局あまり濡れず、少しがっかりされていましたが、皆で驚きながらも楽しく観ることが出来ました。あっという間に帰る時間になりましたが、それぞれが自分にあった楽しみ方が出来たようで、とても良かったです。来年も皆でどこかにおでかけしたいですね!お疲れ様でした!!





5月12日(月) 『軽運動』
久しぶりの軽運動プログラムです。長居スポーツセンターに行って来ました。準備運動の後、各々好きな運動に取り組みました。センターの職員さんに、前もって大縄飛びやショートテニスをしたいという希望を出して準備していただいたので、スムーズに取り組む事が出来ました。ショートテニスは、通常より短めのラケットを使用して行います。簡易ネットも貸してもらい、ラリーを楽しむ事が出来ましたよ。その他にもバスケット・フットサル用のボールを使ってのパス練習・バドミントン・フライングディスクなど、色々な運動を楽しみました。そして最後は大縄跳びです。運動が苦手な人も一緒に入り、皆で16回跳ぶ事が出来た時は自然と拍手が起きました!!普段中々出来ない運動が出来、楽しい時間が過ごせました。お疲れ様でした!!



〝ボッチャ倶楽部〟始まります!!
以前より「もっと投げ方を練習したい」「難しい場面での投げ方や戦術を練るようなゲームをしたい」等の声があり、毎月第2土曜日の午前中にボッチャ倶楽部を行う事になりました。5/10~開始しています。土曜日に行う特別プログラムとなります。
4月プログラム
院内活動
4月14日(月) 『クリニカルスポーツ~キンボール~』
今回は〝キンボール〟というスポーツをしました。準備でボールに空気を入れる際、ボールが破裂してしまうというハプニングがありましたが、何とかボールを修復する事ができ、無事実施する事ができました。
キンボールとは、カナダ発祥の新しいスポーツで、直径122㎝の軽くて大きなボールを使用します。4人1組の3チーム対抗で行うのが、このスポーツの特徴です。また、サーブを打つ際の「オムニキン」というかけ声があるのですが、これは“全ての人が楽しめるスポーツ”という意味の造語だそうです。
1チームが「オムニキン!(相手チームの色)」と叫び(コール)、ボールを打ちます(ヒット)。ボールを打つ時は、同じチームの3人がボールを支え、コール後に残りの1人がボールをヒットします。コールされた色のチームは、ボールが床に落ちる前にレシーブします。
ボールを床に落とさないようにチームで協力し、3人でボールを支えます。ここで攻守が入れ替わり、コール後に1人がヒットする・・・というようにゲームが進行します。レシーブをする時、体のどの部分を使っても良いのが面白い所です。ボールを落とすと、他の2チームに得点が入り、その合計点を競うゲームです。
思った以上に運動量が多く、チームワークが必要なスポーツです。レシーブの時、3人でボールを支えないといけない為、自分一人だけがボールに追いついても上手くいかないので、チームメイトの動きを確認しながら動く必要があります。初めてする競技に、皆さん最初は戸惑っていましたが、慣れると良い動きをしていましたよ。沢山汗をかいて疲れましたが、皆さん晴れ晴れとした表情をされていました。
お疲れ様でした!!



4月8日・22日 『元気回復プログラム』
今年度から、リニューアルした『元気回復プログラム』がスタートしました。1年を通してデイケアのメンバーさん達が、より自分らしい暮らしができるようなヒントを皆さんと一緒に考えたり、体感したりしながらシェアしていきましょう!という内容のプログラムです。初回は『デイケアに通う意味・目的って何でしょう?』というテーマで皆さんから色々な意見を出し合ってもらいました。皆さんそれぞれ想いがあって来ているのが分かり、共感する声もたくさん聞く事ができました。
2回目はゲームを通じてアサーションについて簡単に学びました。
〝無人島に行くなら何を持って行くか〟・〝タイムマシンでどの時代に行きたいか〟等のお題を通じて、皆の意見を聞いたり自身で考える事で、アサーティブ(上手な伝え方)の実践をしました。皆さんとても熱心に参加され「次回も楽しみ」との声も多数聞く事が出来ました。
4月4日(金) 『お花見』
皆さんが楽しみにされていたお花見です。今回は各自でマイ弁当箱を準備し、手作り弁当を前の日から準備しました。内容は『3色弁当』です。鶏そぼろを前日に甘辛く炒め冷蔵庫で寝かせます。当日炒り卵・ホウレンソウ炒めを皆で作りました。鶏そぼろの味付けが抜群に美味しかったです。料理好きのメンバーさんから「この味付けを作り置きしていたら色々使えて便利。例えば生姜焼きなどに使えて重宝する」等のアドバイスをもらいました。炒り卵はすごくきれいな黄色に仕上がり、黄色・緑・茶色と彩り良く、まさに3色弁当のできあがりです。そしていよいよ、てんしばに出発です。芝生の上にシートを引いて作りたてのお弁当を広げ、桜の花を見ながら皆でわいわい仲良く「美味しい!」「鶏そぼろの味がちょうど良い」等と言いながらお弁当を食べました。その後、公園内にある慶沢園を散策したり、リニューアルされた美術館内を見学したりと、色々楽しむ事ができました。桜の花の間から通天閣も見えましたよ。良いお花見日和で桜を満喫しました。次回も楽しみです。





3月プログラム
院内活動
3月28日(金) 『室内運動会』
今年も恒例の室内運動会を行いました。日頃から練習を重ねていた「サザエさん体操」で幕を開け、くじ引きで紅・白チームに分かれました。
恒例のパン食い競争ならぬパン取り競争は、じゃんけんをして勝ち抜きでパンをゲットしていく方法で行いました。色々な種類のパンがあり、選ぶのも楽しかったようで、メンバーさんからの評判も良かったです。綱引き・ストラックアウトで景品ゲット・紙飛行機飛ばしなど、おなじみのゲームに加えて、借り人競争・ジェスチャーリレーなど今回初の競技も行いました。ストラックアウトでは、欲しいお菓子を各自で配置し、賞品が獲得出来るようにしました。中でもリッツは大人気ですぐにゲットされていました。
紙飛行機飛ばしでは、〝あべのの紙飛行機作り名人〟が見事優勝されました。メンバーさんの中には、名人に教えてもらって作る人もいました。名人直伝の紙飛行機は各々よく飛び、その中でも名人自身の紙飛行機はとても丁寧に作られていて、本当によく飛ぶ紙飛行機でした。
これが皆さん納得の紙飛行機です→

ジェスチャーリレーは、メンバーさんにお題を事前に考えてもらいました。皆さん苦労しながらも頑張っていました。最後は恒例となっているフォークダンス。マイム・マイムやジェンガを皆で踊り、幕を閉じました。怪我もなく楽しい一日でした。お疲れ様でした!!


院外活動
3月14日(金) 『ボッチャ交流会』
西成レク主催のボッチャ交流会に今年も参加しました。チーム分けのくじ引きをして、競技説明を聞き、試合開始です。今回のチームは他施設のメンバーさんとの合同チームです。
あべのメンタルのメンバーさんも各々分かれて対戦しました。トーナメント式での試合ですが、1回戦で負けても、2試合はできるように組まれていたので、皆さん競技を楽しまれていました。良いショットが決まるとチームメンバーから「ナイスショット!」と声があったり、ハイタッチをしたり、皆さんが交流を楽しんでいる姿を見る事ができ、スタッフも嬉しく思いました。勝ち負けのない交流戦も行い、楽しい時間を過ごす事ができたのではないでしょうか。お疲れ様でした!!



院内活動
『今月の書道』・『ポスターなど』
3月にちなんだ書道作品です。個性豊かな作品が勢揃いしました。また今月行われた室内運動会のポスターでは、工夫を凝らしたポスターが完成しました。可愛いキャラクターが筋肉ムキムキに変身した絵に、びっくりするやら、感心するやら。
メンバーさんの発想に脱帽です。


2月プログラム
院内活動
2月21日(金) 『梅見』
午後から大阪城公園へ梅見に行ってきました。いろいろな梅の種類がありますが、残念ながら全てが咲いていたわけではありませんでした。私たちが行った際は、早咲きの梅が綺麗に咲いていました。そんな中、皆で「梅のにおいがする」と良い匂いを嗅いだり、綺麗に咲いている梅を探したりして楽しみました。また、大阪城をバックにした梅との記念撮影はとても良い思い出になりましたよ。自由行動ではベンチに座っておやつを食べたり、梅をゆっくり見たり、御座船がでていて少しみとれていました。皆で見る梅はいつもより綺麗に見えたのではないでしょうか。帰り際メンバーさんに「今日は何が一番良かったですか?」と聞くと「大福!!」とおっしゃっていました。花より大福でした(笑)きっと梅を見ながら食べる大福はいつもより美味しかったんだと思います。来年も楽しい梅見をしましょうね!



院外活動
2月6日(木) 『フットサル交流会』
港区のAsueアリーナ大阪で開催された精神障害者社会復帰促進協会主管の第2回フットサル交流会に参加しました。午前中は大阪成蹊大フットサル部の学生スタッフからの指導を受けながら、パスやドリブル、シュートの練習を他施設からの参加者と交流しながら行いました。午後は交流試合となり、あべのメンタルクリニックの’’
FCあめだま’’は他事業所と個人参加の参加者との合同チームを編成し、チャレンジリーグとエンジョイリーグの内のエンジョイリーグでプレイしました。
試合の結果は1分2敗と負け越してしまいましたが、チームで協力しながら楽しくプレイすることができました。最後は大阪成蹊大学フットサル部の試合を観戦しました。とてもレベルが高く、皆で「上手だね」と感心しながら見ていました。練習や試合を通じて、あべのメンタルクリニック以外の他施設の参加者との交流を持つことができた事は貴重な機会となりました。次回の大会も引き続き頑張りたいと思います。


院内活動
2月3日(月) 『ボッチャ大会』
第4回西成ボッチャ大会に参加しました。前回あべのメンタルクリニックのCチームが見事優勝した大会です。今年も前回に引き続き、3チームで参加しました。優勝トロフィーを返還し「今年も頑張るぞ!」と、皆さん気合いが入っていましたよ。
4ブロックに分け、各ブロック総当たりで予選を行い、1位になったチームが決勝トーナメントに進出します。あべのメンタルチーム皆一丸となり、予選を戦った結果・・・。
見事Bチームが決勝トーナメントに進出!!そして3位入賞しました!!!
前回大会より各チームそれぞれレベルが上がっていて、惜しい試合がいくつもあったり、僅差で勝ったり負けたり・・・。どれも見応えたっぷりの試合でした。
負けても全力を出した皆さんの表情はとっても素敵でしたよ♪
大会の後「もっと上手くなりたい」「ボッチャのプログラムを増やしてほしい」「次は勝ちたい」等の感想を聞く事ができました。皆さんお疲れ様でした!!



1月プログラム
院内活動
1月10日(金) 『お菓子作り』
今回はお正月明けという事もあり『白玉入りぜんざい』を作りました。小豆は昔から「厄除けや無病息災を願う」意味があり、お正月にはぜんざいを食べる風習があります。デイケアでも「今年も元気に過ごせるように」と願い、みんなで白玉団子を手作りし、ゆで小豆を使って作りました。「ちょうど良い甘さ」「美味しい」「白玉団子の硬さもちょうど良い」等の感想を聞く事が出来ましたよ。ご馳走さまでした!!



院外活動
1月9日(木) 『初詣』
今年は我孫子観音に行きました。デイケアで行く初詣としては、初めて行く場所です。 午後から地下鉄に乗車して出かけました。厄除けとして有名な場所で、初めてお参りする人も何人かいました。境内では自由に散策してもらい、御朱印をもらう人・おみくじをする人・お守りを買う人等々・・・。皆さん楽しげに過ごしていましたよ。帰りは自由解散だったので、商店街で変わったお菓子を見つけて買う人もいたようです。寒い中お疲れ様でした! 今年良い事がたくさんありますように!!


院内活動
1月6日(月)・8日(水) 『書き初め・カルタ・オセロなど』
長いお正月も終わった・・・。と寂しくなっていましたが、メンバーさんから嬉しいお言葉をいただけました。「デイケアが早く始まらんかなって思ってました」と!!
デイケアで皆と会える事を楽しみに、お正月を過ごしていたようです。とても嬉しく、元気をいただきました。今年も楽しいと思ってもらえるデイケアにしていけるよう頑張りたいと思います。
さて、お正月といえば書き初めという事で、皆さんそれぞれに書かれていました?(描かれていたメンバーさんもいたようですね笑)今年の抱負などを皆さん思い思いに書けたようです。久々に会えたメンバーと楽しそうに書き初めをされていました。
また、ぼうずめくり、ジェンガ、だるま落としなどにそれぞれ分かれ遊びました。
ぼうずめくりは姫をめくると歓声があがり、坊主をめくると悲鳴があがるなど盛り上がっていました。
ジェンガは回を重ねるうちに参加者全員が上手になり、なかなか決着がつきませんでした。倒れてもまたもう1試合と、大会に出られそうなぐらい集中し、盛り上がりましたよ。
だるま落としはなかなか成功せず難しいようでしたが、何度も繰り返し参加する人もいて、楽しめたようです。


