6月プログラム
院外活動
6月27日(火) 『元気回復プログラム~オンデマンド講座~』
大阪市長居障がい者スポーツセンター主催のオンデマンド講座「パラスポーツが変える未来・私たちにできること」を視聴しました。デイでは初の試みです。メンバーさんも「オンデマンド講座って何?」「どんなの?」と興味深々です。今回は、長野パラリンピック金メダリストのマセソン美季氏を講師に迎えた「SDGsの達成にパラスポーツがどう貢献できるか」についてのお話でした。
最近よく耳にするSDGsって何だろう?という説明から、SDGsを達成する為の17の目標や、パラスポーツが行なっている具体的な取り組みについてのお話を聴きました。
「知らない事が知れてよかった」「難しかった」「何となくわかったような気がする」「もう少しユーモアを交えて話してもらえたら・・」等、色々な感想が聞かれました。約1時間の講演でしたが、皆さん集中して聴いていてあっという間でした。お疲れ様でした。
院外活動
6月24日(土) 『日中どこいこ?見つけるフェスタ』
阿倍野区役所にて、障がい児・障がい者の人達の為の日中活動系事業所について知る事が出来るイベントに、今年初めて参加しました。事業所や支援センターなど、26の関係機関が集まりました。あべのメンタルクリニックもブースを出し、皆で作製したデイケアについてまとめた壁新聞や作品・パンフレット等を展示しました。デイケアメンバーも何人か来場し、気になるブースに説明を聞きにいく姿がみられましたよ。また実際の利用者としての話しをする為に手伝いに来てくれたメンバーもいました。皆で協力し、色々準備して良い展示ができたと思います。参加してみて、色々な事業所が一堂に集まり、話しを聞く事が出来る良い機会だと思いますし、これからもっと周知されればいいなとも感じました。ご協力ありがとうございました。
院外活動
6月16日(金) 『外出レク~歴史博物館~』
「異界彷徨」という興味深いテーマに惹かれて歴史博物館に出かけました。
まずは10F常設展示場からの見学です。古くは奈良時代の難波の宮をモチーフにした大極殿や、本願寺の時代・天下の台所時代の町の賑わいなどがミニチュア模型で表現され、とても楽しく見学できました。いよいよ「異界彷徨」をテーマにした6階の特設展示会場に到着。人知の及ばない現象は、異界の住人が引き起こす物であると畏怖し、災いは神や神仏に祈り、避けようとしてきた歴史を垣間見た様な気がします。「天狗や河童」にちなんだお面や絵の展示から順に見て行きました。文楽人形などでもお化けや幽霊を表現していたそうで、ちょっとリアルでした。皆興味深げに鑑賞していました。またエレベーターを降りる時は「大阪城」の全面を色々な角度から見る事が出来、良い景色でとても気持ちよかったです。隣の「NHKホール」での催し物も色々あるみたいなので、機会があれば見てみたいなぁと思いました。
院外活動
6月12日(月) 『フットサル教室』
今回のフットサル教室の舞台はヤンマースタジアム長居。2002年日韓ワールドカップが開催された、あの世界に名だたるピッチでプレーできるなんて…すごい、すご過ぎる!
そんなわけで、メンバー・スタッフ一同、この日を指折り数えて楽しみにしておりました。当日は小雨がパラパラと降り注ぐあいにくの空模様でしたが、そんな梅雨空を吹き飛ばすほどのアゲアゲのテンションでそれぞれ練習に励みました。
特別コーチを務めてくださったセレッソ大阪サッカースクールのスタッフの皆さんの愛情溢れる指導の下、普段とは違うドリブル練習やパス回し等でウォーミングアップ。その後は4チームに分かれて試合を行いました。試合は“ロスタイム弾”が飛び出すなどワールドカップさながらの白熱の展開に。息を弾ませながらボールを追いかける表情はみんな笑顔。憧れのスタジアムでプレーできる喜びをかみしめているようでした。
すばらしい機会を設けてくださった関係者の方々、本当にありがとうございました。
そしてフットサル教室に参加した皆さん、雨の中お疲れ様でした。
5月プログラム
院内活動
5月31日(水) 『丹比荘病院とのeスポーツ交流会』
丹比荘病院のデイケアメンバーと、SWITCHスポーツのボウリングゲームでオンライン交流会をしました。今回で4回目の開催です。「ゆったりチーム」と「ガッツリチーム」に分かれてのチーム対抗戦で行いました。まずは最初に挨拶を交わします。慣れないオンラインで照れながらの挨拶でしたが、ほのぼのとした良い雰囲気でしたよ。前半戦は丹比荘チームがやや優勢でしたが、後半はあべのメンタルチームが盛り返し、4勝2敗で勝ち越し、今回も勝利しました!!勝ち負けを競いはしましたが、両チームとも和気あいあいとゲームを楽しんでいました。次回も楽しみにしています。
院外活動
5月26日(金) 『ランチバイキングと動物園』
久しぶりに外出&外食レクを提案した所「バイキングで美味しい物を食べたい!」「ペンギン・アシカ舎がリニューアルした天王寺動物園にも行こう!」という事になり、行ってきました。食事はキューズモールにあるバイキングレストランに行きました。皆さん色々好きな物を沢山食べていましたよ♪デザートも色々あり、楽しく食事をする事が出来ました。食事の後は動物園を自由に散策です。リニューアルされたペンギン・アシカ舎では「見やすい」「水がきれいでキラキラしていて雰囲気も良い」等の感想が聞かれました。限られた時間でしたが、皆さん思い思いに楽しんでいたようです。次回の外出はどこになるでしょうか。楽しみです!
院内活動
5月19日(金) 『クリニカルスポーツ~卓球~』
いつもはフットサル交流をする事が多いのですが、今回初めて卓球で交流会を開催しました。スタッフを入れて総勢38名の参加で、あべのメンタルからは6名参加しました。コロナ禍の影響で今回久しぶりに参加する施設もあり、中々盛況でしたよ。試合は、楽しみながらゆっくりと行うエンジョイ組みと競技性の高い勝敗にこだわって行う組とに分かれて行ないました。各々他施設の人達と卓球を通じて交流ができ、楽しい時間が過ごせました。次回6月も卓球の予定です。
院外活動
5月12日(金) 『西口診療所さんとのモルック交流会』
西口診療所さんに出かけ、モルック交流会を行ないました。広い駐車場に人工芝を敷き、コート2面、日よけのテントも準備されていました。4人1チームで4チーム総当り戦を行いました。西口診療所さんは公式ルールにのっとり、点数付けもメンバーさん主体で行なっていました。あべのメンタルのメンバーさんは、最初こそとまどっていましたが、点数の付け方も教えてもらい、雰囲気にも徐々に慣れ、頑張っていましたよ。良いショットが決まると歓声があがり、盛り上がりました。途中、自己紹介とそれぞれのデイの紹介をしました。突然の指名でしたが皆臆する事無く、堂々と話をしていました。「今度はあべのに招いてモルックをやりたいね」という話もでました。暑い中参加された皆さん、お疲れ様でした!
4月プログラム
院内活動
4月28日(金) 『料理』
今回の料理のメニューは、「麻婆豆腐と人参シリシリ」でした。
麻婆豆腐は一般的でミンチ肉を炒め、麻婆豆腐の素を使い豆腐を煮詰め、とろみ粉を絡めて出来上がりです。
「人参シリシリ」はあまり聞きなれない料理でしたが、人参を細く切り炒めて卵と絡めるだけで出来上がりです。人参を細かく千切りをするのに苦慮していましたが、皆さんの協力で美味しい料理が出来上がりました。次のメニューは何にしましょうか?
楽しみですねー♪
院外活動
4月21日(金) 『西成レク~モルック交流会~』
西成レク主催のモルック交流会としては2回目の実施です。今回も津守のグラウンドで行ないました。各施設の利用者さんと一緒にチームを組み参加しました。日差しもあり、蒸し暑い中でしたが、皆さん楽しげに競技に参加していましたよ。良いショットを投げた時はチームが違っても歓声が上がる等、終始和気あいあいとした良い雰囲気でした。次は10月頃を予定しています。参加された皆さん、お疲れ様でした。
院内活動
4月14日(金) 『ピカソ展』
国立国際美術館に「ピカソとその時代」展を鑑賞しに出かけました。日本初公開の作品35点が展示されていました。しかも、一部の作品以外写真撮影もOKでした。ドイツのベルクグリューン美術館所蔵の主要作品を館外で一堂に展示する最初の展覧会だそうです。
ピカソ独特の抽象的な人物画に皆さん見入っていました。ピカソの他、クレー、マティスなどの作品もあり見応えのある展示でした。メンバーさんもお気に入りの絵をスマホで撮影していましたよ。
3月プログラム
院内活動
3月31日(金)『デイケア室内運動会』
デイケアの恒例行事となった〝室内運動会〟の日がやって来ました!!当日はラジオ体操から始まり、スプーンリレー・パン食い競争ならぬパン取り競争・綱引き・紙飛行機飛ばし等々。午後からはストラックアウトでお菓子をゲット・輪投げ・借り物競走などの競技を楽しみました。
今年は綱引き用の綱の寄付があり、初めて綱引きを取り入れました。より一層運動会の雰囲気が味わえた気がします。また、紙飛行機飛ばしは皆さん童心に返って楽しんでいましたよ。ストラックアウトで上手く希望のお菓子をゲットした時の皆さんの良い笑顔も見る事が出来ました。
楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
院外活動
3月24日(金)『お花見』
お弁当を買って天王寺公園で食べる予定でしたが、前日からの雨で地面が濡れており、当日も曇り空だった為、デイケア室でお弁当を食べてから公園に出かけました。公園内にある住友家本邸庭園跡である慶沢園にも行き、桜と緑に癒されました。曇り空でしたが、何とか桜も咲いていて、良いお散歩になりました。
院内活動
3月10日(金)『お菓子作り』
今回は紅茶の豆乳プリンを作りました。ゼラチンを使用するので冷やし固めるタイプのプリンです。豆乳を使用してのお菓子作りは今回初めての試みです。ゼラチンが上手く溶けてダマにならないか不安でしたが、良い感じに固まり、甘さも丁度良いプリンが出来上がりました。「美味しい」「あっさりしてる」「ちょうど良い甘さ」等の感想も聞く事が出来ました。次回のお菓子作りも楽しみです。ご馳走さまでした!!
~貼り絵を頑張っています~
新聞広告に入っていた季節のイラストを大きな模造紙に描いてもらい、メンバーさん達が今その絵に折り紙やチラシを細かくちぎって貼り絵にする作業をしています。
細かい部分の作業もあり、作業中は皆さん真剣な表情で一つ一つパーツを貼っていきます。
出来上がればクリニックに掲示します。お楽しみに~♪♪
2月プログラム
院外活動
2月28日(火)『就労準備セミナー~ジョブガイダンス~』
今年もハローワークとの合同企画ジョブガイダンスが開催されました。3回に分けて実施し、1回目は仕事探しの前段階としての〝出来る事〟や〝好きな事〟に焦点を当て一緒に考えるを目的に行ないました。2回目は実際に施設見学(就労移行支援事業所・就労継続支援A型事業所)にも行きました。3回目はあべのわかものハローワークで求人検索を行い、実際に求人票を取り出して「なぜその求人を選んだのか?」「どのような所に注目して選んだか?」各々意見を出し合いました。皆さん熱心に他の人の考えを聞いていました。色々な意見も出て、良い時間になったのではないでしょうか?今後の参考になれば嬉しく思います。参加された皆さん、お疲れ様でした!!
院外活動
2月21日(火)『梅見』(大阪城公園内梅林)
3年ぶりに大阪城公園に梅見にでかけました。寒の戻りで寒い1日でしたが、青空が広がるいいお天気でした。今年の梅は1月の寒波の影響で開花が1週間遅れたらしいのですが、丁度満開!!でした。赤・白・ピンクと色とりどりの梅が梅林一杯に咲き誇っていました。風に乗ってほのかにいい梅の香りも漂って来ました。
院内活動
2月17日(金)『料理』
《クリームシチュー》を作りました。メンバーさんそれぞれ役割分担して作業を進めていきます。ブロッコリーを小分けにして茹でたり、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもをカットします。じゃがいもの皮むきは時間がかかって手を切りそうで難しいという声が聞かれました。鶏肉を炒め、カットした野菜を混ぜ合わせ炊いていきます。野菜が柔らかくなったら、ルーと牛乳を加えひと煮立ちさせ完成です。「一人暮らしだとなかなかシチューは食べない、何十年ぶりだろう?」と話すメンバーさんもいました。具沢山シチューおいしくいただきました。ごちそうさまでした!!
院内活動
2月14日(火)『ちょこっとチョコ作り』
バレンタインデー当日。皆で《簡単かわいいマシュマロチョコ》を作りました。
マシュマロに爪楊枝を刺していきます。板チョコを湯煎で溶かし、マシュマロにチョコをコーティーングし、トッピングシュガーをまぶします。皆でわいわい言いながら作業していきました。ちょっとした工夫でかわいいチョコ菓子が出来上がりました!
1月プログラム
院外活動
1月31日(火)『丹比荘病院とのオンライン交流会』
今回で3回目の開催です。前回は2回ともSWITCHスポーツのボーリングをしました。今回は同じSWITCHスポーツのソフトを使い、チャンバラを行いました。前半は慣れていない人や初めてする人を対象にして試合をしました。始める前にお互い自己紹介をして、試合をします。休憩後はいよいよ後半戦という事で、ガッツリ練習をしている人同士での対戦です。対戦成績は負けてしまいましたが、皆さん終始楽しげに参加していました。カメラに向かって手を振ったり、負けてもきちんとお辞儀をしたりと、良い雰囲気の中楽しく参加出来たのではないでしょうか。次回は何で対戦するのかはまだ決まっていませんが、次回もご参加お待ちしています!!
院外活動
1月27日(金)『フットサル交流会』
丸善インテックスアリーナで第2回フットサル交流会が開催されました。私達は「FCあめだま」のチーム名で参加しました。9チームの参加で、くじ引きを行い3ブロックに分け、総当りで1位から3位を決めます。それぞれの1位がゴールドリーグ、2位がシルバーリーグ3位がブロンズリーグに進みます。「FCあめだま」は3位でブロンズリーグでした。少数精鋭で5名の参加だったので、ほぼ皆さん出っぱなしでしたががんばりました。
予選から全4試合で3得点し、ブロンズリーグの2位になりました。
参加された皆さん本当にお疲れ様でした!!
院内活動
1月13日(金)『ぜんざいの日』
毎年恒例となったぜんざいの日。今年も御座候(ござそうろう)のあんを使って美味しいぜんざいを作りました。あんを水でのばし火にかけ煮立ったら塩をいれて味を調えます。おもちは角餅を半分にカット後にレンジでチンして柔らかくします。
お椀におもちとあんの汁をいれて完成です。年明け初めておもちを食べる方もいて喜んでいました。上品な甘さで美味しいと大好評!!!ごちそうさまでした。
院外活動
1月6日(金)『初詣~住吉大社~』
今年は住吉大社に行きました。初めて住吉大社へ行くメンバーさんもいて楽しみにしていた様子です。今年はウサギ年で、ちょうど住吉大社には撫でウサギがあると聞き、皆さん願いを込めながら撫でていましたよ。
境内は広く、様々な神様が祀られているので、皆さんお参りし、お守りを買ったり、おみくじしたりと楽しんで過ごしました。皆さんに良い福がきますように!!